fc2ブログ
2023/03
≪02  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   04≫
[383] 謹賀新年! 大事なお知らせ
<383号> 謹賀新年! 大事なお知らせ

あけましておめでとうございます。お天気のいい穏やかな年明けでした。どんなお正月を過ごされましたか? 今日(1/4)もめちゃくちゃ暖かくて最高気温は18℃。夏野菜のオクラやナスなどを片付けるのに集めていたら、暑くて暑くて汗をかきまくりました。(^_^; 暖かいと快適ですが、またこの暖かさで野菜たちに不具合が出るのではないかとちょっと心配。例年、冬の間は緑にとぼしく、茶色い景色が広がるのですが、今年は畑が既に草の緑で青々として、すっかり春の景色です。

日本は穏やかなお正月でしたが、アメリカやイギリスや南米ではあちこちで洪水や竜巻や大雪や嵐にブリザードなどの自然災害が起こっています。これ以上の気候変動をなんとか食い止めたいと思う年の始めです。

さて、大事なお知らせです。2004年3月に前職を辞めて、農業の修行を始め、2005年春から本格的に百姓(農業)生活をスタートして、早いもので11年が経過しようとしています。最初は畑の土ができていなくてガチガチで、そんな土でできる野菜は虫に食われてボロボロで、いろいろ大変だったりもしましたが、どんな時も温かく見守ってくださるお客様のお陰でここまで続けてくることができました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。

最初は「一人で百姓は無理」とさんざん言われましたが、がんばればなんとかできるという手ごたえを得ることもできました。農業では親がさんざん苦労して「百姓では渡世はできない」と言っていましたが、有機農業ならなんとか渡世できるという確信を得ることもできました。

しかしながら、この春で“農業”を辞めることにしました。理由は、まずは腰痛。年々つらくなってきて去年は4回もぎっくり腰をしてしまいました。おそらく若くもない中途半端な年齢で農業を始めたため、少し無理をしたのでしょう。次に、母のこと。以前は野菜の育て方を教え、鍬の使い方を教えてくれ、出荷の手伝いや草取りなどなどをやってくれていた母がここ数年で弱ってしまったため、その分の労力の減少。そして、家事の方も以前は母がやってくれていたのが、このところは何もできなくなってしまった分の家事の負担増。おまけに家が無駄に広いので屋敷の草取りだけでも大変で、草取りしてくれていた父も一昨年他界したため、今まで通り仕事をこなしながら、家事や屋敷の管理をやっていくのが難しくなってしまいました。母も年々弱って行く一方なので、病院への付き添いや家の仕事もろもろをもう少しまともにやってあげたいと思うのです。そういうわけで、今回の決断に至りました。これからは自家用の野菜を作りながら、もう少しまともに家事や介護(?)に取り組みたいと思います。畑の方は、一昨年神奈川から農業を志してやってきた甥に少しずつ受け渡していければと思います。一方、田んぼの方はこれからも今まで通り続けますので、お米はこれからもお分けできます。こちらの方は今まで通り、どうぞよろしくお願い致します。

今後の予定としては、春の端境期になったら配達を終了しようと思います。今年は暖冬のせいで、この先出荷できそうな野菜が品薄になっています。今のところ、配達終了は二月末を予定していますが、野菜の在庫次第では前後する可能性があります。どうぞよろしくお願い致します。今まで本当にありがとうございました。そして、もうしばしお付き合いくださいませ。m(._.)m




スポンサーサイト



[382] 2015年 今年もお世話になりました。
<382号> 2015年 今年もお世話になりました。

ようやく師走らしい寒さが続き、まわりが慌しくなり、年の瀬を感じられるようになりました。

今年を振り返ると、災害の多い年でした。台風が久しぶりに熊本を直撃。自宅も納屋もそこそこ被害を被りましたが大事には至らず、保険で全部修理できてひと安心です。畑の作物への被害は甚大でしたが、ビニールハウスの倒壊とか、大事に至らなかったことが不幸中の幸いでした。

熊本だけではなく、全国的に異常気象による大雨や竜巻や各地の火山の噴火…。世界に目を向けると世界規模での異常気象、ISの台頭、シリア難民の問題、パリのテロなどなど…、今年を象徴する漢字は「安」でしたが、反対の印象が強く、「不安」とした方がしっくりくるような気がします。

仕事の方は、、、よかったことが思い浮かびません(^_^; み~んなダメダメだったような気がします。特に、台風15号で夏野菜がほぼ全滅してから後は、秋冬野菜はほとんど壊滅的で、百姓をはじめて10年経つというのに。我ながら本当に情けないです。

でもまぁ、大病することもなく、ぎっくり腰は4回やりましたが(^_^; 整骨院に通いつつ、だましだまし使ってなんとかもっているし、母も一時は生死の境をさまよい、一時は医者に「元に戻るのは無理」と言われたものの、元の生活に戻れたし、こうやって、ぼやきながらも無事に一年を過ごすことができたということが、何よりの“しあわせ”なのではないかなと思います。これも、お客様の支えあってこそです。今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。そして来年はもっと世界が平和になりますように。

みなさまのご家庭に笑顔の耐えない一年となりますように。どうぞよいお年をお迎えくださいね。


IMG_2776.jpg
人生はにゃんとかにゃる。
果報は寝て待て (ごま)

IMG_2737.jpg
Don’t worry. Be happy!!(ポコ)


[381.5] 投げやり?
<381.5号> 投げやり?

暖冬だったのが、急に氷点下まで気温が下がってびっくりぽん。トマトがこぼれ種で勝手に生えて茂りまくっていたのが一瞬で枯れました(あたりまえ)。この冬は本当にどれもこれも出来損ないばかりで申し訳ないです。じゃがいもも、ソウカ病が少し入ったり割れたりしてよくありません。少し割れたり、ガサガサなのも入れていますが、皮をむくと大体大丈夫だと思います。が、もしも、傷んだものがあったら、どうぞご連絡をお願いしますね。

いつもの冬は、小松菜やチンゲン菜等、葉ものを2-3品入れるのですが、今年は少ないでしょ? はい、正解です。出来がよくないからです。(^_^; いつまでも暖かかったせいもあるのか(?)虫食いがひどくて、とても出荷する気になれません。(^_^; それでも、お正月に出す予定の京菜くらいからはなんとか出荷に耐えうるレベルとなりそうです。

ブロッコリーにしても何にしても、暖かかったせいで早くに大きくなってしまって、1月2月に出荷できそうなものが少なく、この先どうなることやら?って感じです。先のことを心配してもどうしようもないので、心配しませんけども。もう、なるようになれ~!ってな感じでいかんとどうしようもないです。ほとんど投げやり?いえいえ、自然に身を任せているのです。???(^_^; 今年もあと少し。笑って新しい年を迎えたいものです。(^o^)




[381] 子どものしあわせ、親のしあわせ
<381号> 子どものしあわせ、親のしあわせ

12月も半月を過ぎ、本当に本当に今年も残すところあとわずかとなりました。相変わらず暖かい日が続いていて、年の瀬気分など感じないのですが・・・。

今年を振り返ると、災害が多くて、田んぼは草が生えて大変だったし、野菜はほとんど出来損ないだし、あまりいいことが思い浮かびません。我ながら情けないです。それでも、こうやって日々を送っていけることがとてもありがたいことなのですよね。今年も一年ありがとうございました。

今、私の頭の中を占領している懸案事項は友達Kちゃんのことです。ご両親が身体障害者で、小さい頃からご両親のお世話をしながら大人になり、仕事を始めてからも常にご両親優先の生活をしてきました。そんな彼女にも素敵な彼ができ、お互いに結婚の意志を確認しました。彼は県外に勤務していますが、ご両親のこともあるので、彼女は家を出ることができません。そこで、実家の隣にあるおばあちゃんの家に住み、彼とは遠距離結婚の形をとることにしました。私から見ると、とても両親のことを慮った対処だと思うのですが、ご両親が二人の結婚に反対して、何年もがんばったのですが許してもらえず、結局破局。

身体障害に加えて、ご両親は精神的にも病気を抱えておいでで、健常者を説得するようなわけにはいきません。私は、「親というものは、常に子供の幸せを願ってくれるもの」と思い込んでいましたが、、、。そうではないこともあるんですね。そう思い込んでいられたのは、自分自身がしあわせだったからなのでしょうね・・・。

もちろん、彼女のご両親がKちゃんのしあわせを願わないはずはありません。でも、障害者として生きるということは常に不安がつきまとい、彼女を一時も手放すことができないという、そういう日常を背負っておられること自体、大変な生活なのでしょう。それでもなぁ~。Kちゃんはやさしくて思いやりがあって、めちゃくちゃいい子なのに。もしも「因果応報」という言葉が正しいのであれば、彼女が一番にしあわせになってふさわしいくらいなのに。神様はなぜ、彼女に更なる苦悩を背負わせるのか・・・? そんな考えがぐるぐる頭の中をまわっています。

彼女が今置かれている状況を考えれば、ちょっとくらい野菜が出来損ないでも、こんなことなんでもないさ!と思えてしまいます・・・。あぁ、せつない・・・。こんなこと書くつもりじゃなかったのになぁ~。すみません。m(._.)m

IMG_2772.jpg
水仙の花が咲きました。(もう春か?)

IMG_2774.jpg
(ダメになった)ブロッコリーの花盛り~

IMG_2775.jpg
菜の花も~(まじで春?)



[380.5] ジョウビタキの餌付け?
<380.5号> ジョウビタキの餌付け?

今年の冬は暖冬みたいですね。本来ならこの時期は、まだ植えたうちの2割くらいしか出荷していないはずなのに、既に7割近くのブロッコリーができてしまい(かなりボツ)、残りは3割ちょいくらいです。(^_^; このまま暖かいと1月くらいでなくなってしまって、2月3月に出荷できるものがなくなるのではないかと思っています。(^_^; そうは言っても、天候が相手ではどうしょうもないのであきらめるしかありません。

11月のブロッコリーは虫がすごくて、なるべく虫が少ない状態でお客様にお届けすべく、できる限りの努力をしました。ビニール袋に入れて密閉してしばらく置くと、虫がブロッコリーの“ジャングル”から勝手に出てくるので、そいつを取り除いて、その後はひたすら一個一個、小房の間を開いて見て、隠れていたら一匹ずつとって・・・。で、そのとったヨトウムシをポイ!と地面に放るのです。そうすると、5分もたたないうちにジョウビタキ(スズメくらいの冬鳥)がやってきて、こちらを窺いつつも、ピョンと地面に飛び降りて、こちらの様子を探りながら虫を持っていきます。その様子がかわいくて、駆け引き(?)を結構楽しんでいました。(^_^; ほんとに5分もたたないうちにやってくるのは本当に不思議でした。どこから見てるんでしょうね?

ジョウビタキはあまり警戒心が強くなく、危害を加えなければ、5mくらいの距離まで近づけたりします。オスよりもメスの方が気が強く大胆そうに見えるのは気のせいか? 人間界に似てる? な~んて思ったりしておりました(^o^;。(最近泣き言ばかり書いているので、たまにはおちゃらけ話でも。(^o^))




プロフィール

りずむ☆

Author:りずむ☆
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ